これからが本題といえば本題ですカリフォルニア大学サンディエゴ校言語研究センター長であり認知神経科学者マータ・クタス氏のプレアクティベーションの研究というのがありまして(あらかじめ次の事を予想する事をプレアクティベーションといいます)これは良い方向にも悪い方向にも作用し、悪い方向に作用すると過去に囚われてしまいますそのために『初心を大切に』しようというシンプルな解な訳ですが、実はこれ『ビギナーズラッ...
さて老若男女の若者を選んだ皆さんへの続きとなりますさて若者万歳とばかりにうかうかはしていられません自分の知らない・出来ない事に出会った時、思考を停止しない事がまず大切です例えば皆がやっているから自分もやる。それだけでは不足なのが若人道(新し思考)ですコンバースのブライアン・シオフィ曰く『成功は偶然ではない、発見に至る道は興味をそそる問いで舗装されている』要するに興味をそそるものには積極的にぶつかっ...
皆さんは今の自分とそれを取り巻くものに満足してますか?している方は是非見ていって下さい。していない方は食らいつくように見てくださいさてパソコンやインターネットの普及からスマートフォンの台頭で情報化社会と呼ばれ久しいこの頃時代が変わればルールも変わります。過去の常識が役に立たなくなってしまう事だってあります具体的な数値を上げれば5年で85%の知識は陳腐化してしまう世の中なんです常に新しいものを・・・...
アフィリエイト思いっきりはじめてしまいましたそれに違わない優良な記事を色々書いてゆこうと思います最近バナーにもあるaudiobook.jpから『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』を購入しました元々著書の方は持っているのですが、新しい試みとして倍速で聞きながら本のページをめくるという目と耳で攻める手法を取り入れてみましたこれが中々良い!目と耳両方からの攻めの効果は抜群です!まだ買ったばかりで第一の習慣から復習に...
しばらく忙しかった為、ブログ更新おざなりになっておりましたさてここで一問。天才とはどのようなものでしょうかトーマス・エジソンの有名なセリフで「1%のひらめきと99%の汗(努力)」と有名な台詞がありますが、天才も先天性が無いとはいいません。確かに天才はいますですが多くの天才は他者よりも多くの勉強・研究を行った末にできる努力家ですこれもまた、多く言われている事です(ライバルのニコラ・テスラ含めエジソン...
・・・ともし聞かれたら。私ならこう答えます「それであれば面接官の側に立った本を読んで下さい」と例えば以下の書籍ですね採用学 著:服部 泰宏受かる面接術的な本は読まれる方は多いかもしれませんが、何事も別の視点からの補足は大切です敵を知り己を知れば百戦殆うからずとは言いますが、こういった相対的な関係にある事柄の対処法をサンドイッチ改善法と自分では命名しておりますそれが20%を50%に50%を90%にす...
こちらは瞑想の記事の続きになります。まだご覧になっていない方は1からお読み下さいさて瞑想ですが、再犯抑止の為に前橋刑務所では受刑者に瞑想を義務付けるようにしたそうですので日本でも折り紙付きです前橋刑務所で瞑想の試み※マインドフルネスという単語が出てきますが、瞑想の内容としては変わりがないのでスルーして頂いても構いません。ただ瞑想が有益なメソッドであるという補足にはなると思います。興味のある方はマイ...
こちらは瞑想の記事の続きになります。まだご覧になっていない方は1からお読み下さい以前のブログで瞑想をすると前頭葉が鍛えられると書きました前頭葉は感情のコントロールも司っているのでストレスや不安が減少します「イマココ」にフォーカスするので将来の不安も減ります。ヨーロッパの研究では白髪が減るという事も解っておりますまた心臓病のリスクは半減しますハーバードの研究では扁桃体もまた鍛えられ、大雑把に言えば性...
こちらは瞑想の記事の続きになります。まだご覧になっていない方は1からお読み下さい3分間の瞑想を終えた方は次回は5分で行ってみましょうここからが本題で、5分以上の瞑想を行うとリラクゼーション(反応)の効果が出る事が解っておりますそれによってストレス等の解消にもなりますところで3分と5分で2分しか違いませんが、どうして細かく時間を区切っているのかというと、長い時間瞑想を続けるのがはじめは難しいためにな...
私はこれからお話する理由から積極的に瞑想を取り入れております。皆さんもこの記事から書籍などを以て瞑想してみる事を強くオススメします(良かったらバナークリックしてね!ボソリ...)そもそも瞑想とは一体何なのか。 めいそう【瞑想】《名・ス自》目を閉じて静かに考えること。眼前の世界を離れてひたすら思いにふけること。 「―にふける」・・・とGoogle検索冒頭では書いてありますね皆さんが思い描く瞑想は仏教、人によって...